豊中市SDGs政策コンテスト2023“Tomorrow for Toyonaka”とは 

明日がもっと楽しみなまちをつくるため、次代を担う若者が、
SDGs(持続可能な開発目標)の視点で「2030年の豊中市のすがた」を考えるイベントです。
U-39の若者がチームをつくり、ヒアリング・フィールドワークを通して豊中市の現状を知り、
ワークショップで「理想のまちのすがたとまちづくり」について考え、
最後に市長をはじめ審査員に提案します。

  1. キックオフ【対面実施】

    日程
    2023年8月27日(日)
    場所
    地域共生センター
    (豊中市中桜塚 2-28-8
    最寄駅:阪急岡町駅)
    内容
    オリエンテーションとして豊中市職員から
    豊中の現状や今後のビジョンをお話します。
    チームビルディングのためのグループワーク
    を行い、今後の目標を設定します。
  2. フィールドワーク・ヒアリング【対面およびオンライン実施】

    日程
    2023年8月28日〜9月23日の間で
    随時日程調整
    場所
    豊中市内の団体や豊中市役所
    またはオンライン
    内容
    豊中市の課題について深く調べ、実情をより
    理解するために、 豊中市内で活動されている
    団体への訪問や豊中市職員へのヒアリングを
    行います。訪問・ヒアリング先はグループで
    選定し、 事務局からアプローチします。
  3. ワークショップ【対面実施】

    日程
    2023年9月24日(日)
    場所
    地域共生センター
    (豊中市中桜塚 2-28-8
    最寄駅:阪急岡町駅)
    内容
    専門家をお呼びし、政策立案のポイントを教え
    ていただきます。また情報収集した内容を元に
    課題解決の政策案を考えるワークショップを
    行います。
    専門家ゲストスピーカー
    大阪大学大学院工学研究科
    松井 孝典 助教

    松井 孝典 助教

    高島市 まちづくり推進会議コーディネーター
    大阪市 環境影響評価専門委員会委員
    箕面市 大規模小売店舗立地法事務調整会議専門部会委員
    など歴任されている

  4. 中間プレゼン【対面実施】

    日程
    2023年10月15日(日)
    場所
    地域共生センター
    (豊中市中桜塚 2-28-8
    最寄駅:阪急岡町駅)
    内容
    グループ毎に豊中市の職員に向けて政策案を
    発表します。最終政策案がよりよいものになる
    ようにフィードバックを行います。
  5. ブラッシュアップ 【オンライン実施】

    日程
    2023 年10月16日〜11月11日
    場所
    オンライン
    内容
    グループ毎に日程を調整し、最終提案に向けて
    政策案をブラッシュアップします。
  6. 提案発表【対面実施】

    日程
    2023年11月12日(日)
    場所
    豊中市立 生活情報センターくらしかん
    (大阪府豊中市北桜塚2丁目2−1
    最寄駅:阪急豊中駅)
    内容
    一般視聴者も参加しくらしかんのホールにて、
    チームで考えた政策アイデアを発表します。
    豊中市長をはじめとした審査員が評価します。
  7. 振り返り【対面実施】

    日程
    2024年2月予定
    場所
    豊中市内を予定
    内容
    参加者全員で本コンテストに参加したことによる、SDGsや市政へ参画する意識の変化について振り返りを実施します。

スケジュール一覧

  キックオフ フィールドワークヒアリング ワークショップ 中間プレゼン ブラッシュアップ コンテスト 振り返り
日付 8月27日(日) 8月28日〜9月23日 9月24日(日) 10月15日(日) 10月16日〜11月11日 11月12日(日) 2024年2月予定
時間 10:00〜17:00(仮) 随時日時調整 10:00〜17:00(仮) 10:00〜17:00(仮) グループ毎に日程調整 10:00〜17:00(仮) 13:00〜17:00(仮)
場所 地域共生センター 豊中市内の団体
や豊中市役所
またはオンライン
地域共生センター 地域共生センター オンライン 生活情報センターくらしかん 豊中市内を予定